生活リハビリとは、日常生活を送る中で、周囲の介助を受けながら体力と気力を養い、家庭や社会の一員としての感覚を取り戻していくことです。
「できるはずの動作」を「できる動作」として獲得していくのが生活リハビリです。 とはいえ身体に残された能力は一人ひとり違います。当施設では利用者さんお一人ひとりについて定期的な話し合いをしています。
園芸療法の内容と効果をご紹介。
身体的メリット
- 残っている機能や少しでも動かせる部分を使い、食事・排泄・着替えなど、日常生活の中でできることをご自身に行ってもらうことが大切です
- 日常生活での基本的な動作がリハビリにつながり、身体機能や認知機能の維持、回復に役立ちます。
精神的メリット
- 老化による物忘れや認知症により出来ないことが多くなると、自分の無力さを感じ精神的な落ち込みも感じるようになります。そうなると、自分から何かをしようとすることが少なくなり動かない生活に陥りやすくなります。
- 利用者様に役割を持って頂くことで、ご自身が必要とされている実感を持って頂き、また、出来る事を増やしていくことで、意欲の向上に繋げていきます。
生活リハビリの内容
- 炊事
献立作り・買い物・調理の手順、準備・調理器具の取り扱い・調理全般
盛り付け・配膳・後片付け
その他、漬物やおやつ作り
- 洗濯
シミ抜き・付け置き洗い・洗濯板使用・脱水・しわ伸ばし・
干す・取り込み・アイロン・たたみ・収納
- 掃除
掃除の手順や道具の用意・拭き掃除・掃き掃除・はたき・掃除機
生活リハビリを事例でご紹介:認知力低下、意欲低下により、お料理や整容が難しくなってしまったお独り暮らしの女性Cさん(79歳)
利用者Cさん(女性)は独り暮らしで意欲低下もあり整容や着替えなどの衛生面を保つのが難しくまた洗濯もあまり行えていない
- 生活リハビリとして 昔から使っていた 洗濯板を用いての洗濯を行う
- 意欲を取り戻せるような働きかけとして、調理や盛り付け等、簡単な作業を行えるように、分割して声かけし支援する。
※この事例は、上記写真の方とは一切関係ありません

こんにちは。 立春も過ぎ、春の訪れを感じ始めた先週とはうって変わり、今週は冬に逆戻り、氷点下の日々ですね。 この寒さのなかいろはなでは「少しでも温まりたいね」と皆で相談! 今週は皆でお鍋を囲みました。 まず …続きを読む

こんにちは。 ややご無沙汰しております。 いつのまにか入社して一年経ちました、髙橋です。 雨風の強かった先週の土日…。 週が空けたらカラっと晴れていい天気になりましたね。 僕もこ …続きを読む

長い冬も終わり ゴールデンウィークも終って いよいよ桜の季節 と思ったら なかなか暖かくならずで 桜の開花も遅れている札幌ですが(ーー;) ここ数日の陽気で つぼみもやっと柔らか …続きを読む

札幌雪祭りも 開幕となり 雪国のしばれもピークの2月 皆さん 寒いからといって 出不精になってはいませんか? 風邪をひいては困るけど 冬にしかない楽しみもありますよね そこで本日 …続きを読む

今日は「いろはな」での活動の様子をご紹介します 生活リハビリというと なんだか堅いですが 特に女性は長年の経験で 手順や段取りはしっかり覚えていらっしゃる方が多いです 出来ることを楽しみながら継続していくことが大切だと考 …続きを読む

いろはなでは 日々いろいろな活動を行っています 出来るだけ その日のご本人の気分や体調に合わせながら 学習や園芸、音楽、生活リハビリなど各種予防療法を行っています 本日は 活動の一部をご紹介致 …続きを読む